バブル景気とは?
戦後の日本が一番元気だったと言われる「バブル景気」ですが、今となっては50歳以下の方にとっては子供の頃の記憶か、あるいは自身が生まれる前の歴史的な出来事として認識されていると思います。
それも無理はありません。昭和から平成にかけての「バブル景気」とは、あくまで日本だけにおける好景気の通称で景気動向指数上は、1986年(昭和61年)11月から1991年(平成3年)5月までの55か月間に日本で起こった、資産価格の上昇と好景気、およびそれに付随して起こった社会現象と定義されます。
早いもので、あれから32年の月日が流れた訳ですね。
山手線内の土地でアメリカ全土が買える?
当時の日本、特に東京の都心部は異常なまでに土地の価格が高騰しました。何せ山手線の内側の地価でアメリカ全土が買えるといわれたのですから、信じ難いほどの土地価格の上昇が巻き起こっていたのです。
街には土地成金や株成金が溢れ、ゴルフ会員権や高級スポーツジムやテニスクラブの会員権などは数百万円に高騰し、クルマやファッション、飲食を伴う娯楽など、ステータスシンボルになるものにお金をかける風潮が生まれていました。
日本企業は、それらに応える価格が高い高級なモノやサービスを発表して販売する、そんなビジネスが成功するチャンスが到来していたのです。
人材不足が生んだウルトラCの手法
こうした右肩上がりの拡大路線を突き進んだ日本企業に起きた問題は、慢性的な人材不足でした。当時のリクルート社の求人誌はどんどんページ数が増えて厚くなり、海外留学している学生向けの求人メディアや、大学院生向けの求人誌も出版されたほどです。
それでも特に中小企業などは、なかなか採用に至らず、苦肉の策として、時には学生に海外の営業所に書類を届けさせたり、研修や調査という名目で海外リゾートに行かせたり、クルマをプレゼントするといった手法で、優秀な学生を囲い込んだのです。
そんなバブル景気の頃、ある焼酎メーカーの会議室では、採用に漕ぎ着けた新入社員が仕事に「やりがい」を感じて辞めないように、新入社員だけでチームを組ませ、自由に酒を作るプロジェクトが進んでいました。新入社員たちは、「臭くない焼酎を作りたい」などと常識を覆す、焼酎好きの顧客に怒られそうなアイデアを提案します。そして焼酎臭くない焼酎「いいちこ」が出来上がったのです。このいいちこは、オシャレな駅貼りポスター、そしてCMも話題になり、東京で焼酎ブームを巻き起こしました。
また、ある文具メーカーは、女子社員に好きな商品を企画させるプロジェクトが進んでおり、おままごとのセットのような「チームデミ」という、ミニ文房具セットを作り累計販売数650万個という大ヒットを記録します。
そして、日産自動車は、車にそれほど興味もなく、何と免許も持っていなかった、ロサンゼルスで「入れ墨Tシャツブーム」を仕掛けたデザイナーにクルマのデザインを依頼しました。彼が当時小型車で人気だった「マーチ」をベースにデザインした、フランス車のような小型車は、1985年の東京モーターショーにコンセプトカーとして出展したところ話題と人気を博し、メーカーの現場は即座に「Be-1」として商品化を決まると、日産の販売店には若者達を中心に注文が殺到しました。
仕事の「やりがい」とは?
「バブル景気」というと、地上げとか、一万円でタクシーを止めたとか、とても金満なイメージだけが切り取られ、今日まで語り継がれている。そんな印象は大きく、当時を知らない人はそうだと認識している方々も多いと思いますが、リスクを恐れず新人たちや門外漢に「やりがい」のある新しいことをやらせる。そんなチャレンジスピリットが大きな成功を生み出せた、とてもクリエイティブな時代でもあったのです。
今日の日本は、32年前にバブルが弾けて以来、冒険を忘れリスクを恐れて萎縮しているようにも感じます。そんな職場環境や人間関係からは、今までになかった新しいものが生まれるはずもありません。
今はDX(デジタル・トランスフォーメーション)の時代。自由に発想し、どんどんチャレンジして検証を積み重ねていく時代でもあります。リスクを恐れず、新人や女性、そして門外漢と言われる外部ブレーンに「やりがい」という成功の秘薬を与えて新しいことをやらせてみてはいかがでしょうか。
こうした仕事の「やりがい」とは、自分の大切な人やお客様を「笑顔」にさせる。心躍るようなワクワク感やトキメキを与える。その結果として、仕事を仕掛けた自分自身も笑顔になり幸せを感じる。こうしたスパイラルが、新しい時代を創造すると思う今日この頃です。
JECCICA客員講師 鈴木 準
株式会社ジェイ・ビーム マーケティングコンサルタント